新渡戸稲造『修養』を緩く読む

新渡戸稲造『修養』(たちばな出版)を見ながら、およそ1日1ページを目標に緩い言葉づかいにするブログ。

36〜38 修養説の将来

修養説の将来

  近頃は、「修養。修養」と言う声がだいぶ世間に響き渡り、一つの流行語のようになった。それについて僕の心配することは、今後の成り行きだ。
   そもそも日本の思想界は大概10年ごとに一変するようだから、今世間で言われている修養説も10年後にはどんなふうに受け取られるか。おおいに考えるべき問題だ。そこで僕は今後3つの傾向が表れるだろうと考えている。

 

①反動

②知行(ちぎょう)の分離

③宗教心の発揮。

 

  ①反動、とは、僕のことでもないが、とにかく修養のわずかな欠点というのは、豪傑肌の人には簡単に耐えられないところだから、機会さえあれば修養なんてものに反抗したがるのも当然だ。修養論が盛り上がっている間は多少反対されても効き目はないからいいが、ブームが去ったらどうか。流行が下火に傾きかければ、かつて修養論を唱えた人で、たまたまつまずいた人でもいたらどうか。

    それ見たことかとその人を責める方法として、その人の言っていた主張を攻撃するだろう。そして、「修養なんか窮屈で『切るがごとく、瑳く(みがく)がごとく、うつがごとく、磨くがごとし』と言うように、とても人為的な小刀細工で不自然だ」と。「修養は人を縮めるだけだ」と。必ずそんな声が出てきて、相当優勢になるだろうと思う。
   果たしてそれでそのような議論の結果が伸び伸びとした大人物を作れるものなら良いが、僕はむしろ、いわゆる自然主義的人物を出すことになるんじゃないかと恐れる。

 

    第二の傾向は、知行(ちぎょう:知識と行為)の分離と言ったが、これだけでは僕の言いたいことが伝わらない。少し説明する必要がある。修養とは個人の人格の向上が一番大切だし、つまり孟子のいわゆる心の大を養うことが第一の目的だということがまず言える。だが一方で、養われた精神が実行に現れ、そして身を修めることにも重きを置くから、修養の方法は実際的で具体的だ。

   ところが実際的で具体的なものは、学術や思想の立場から見ると根本的ではないと扱われるから、何となく浅はかで薄っぺらいかのような感じを受ける。そこでいわゆる思想家は、修身と養神(ようしん:精神を養うこと)を分けてしまって、養神を選んで修養を捨てることで、かえってハイレベルだと信じるようになるだろう。
 なお、こういう説も表れるだろう。それは、修身とは主として他人、社会に対しての日々の行いのことだが、養神は天上天下唯我独尊なる個人を無理なく育てることだから、養神を努める以上は修身はそんなに努める必要はない、という説。短く言うと、品行とか義理とか、外に現れる相対的なことはどうでも良い。都合によっては世を去って隠遁するに越したことはないという傾向も必ず起こると思う。

 

    第三の傾向は、第二に述べた傾向がもっと積極的に進んだものだ。良い修養法の根底を知ろうと努力した末に、そもそも我々がこの世にいるため、人と人との間に行われる心の作用、前世、死後の存在、道徳の根本等を考え始めると、勢い宗教によらなくては解決できない問題に直面する。だから今でも、すでに修養を深く志す人は宗教家に多く、また宗教家はよく修養に力を注ぐことがある。

 

    修養説の今後の傾向(発展?)はあらゆる方面に及ぶだろうが、いろいろある中でも特に主なものはこの三つだろう。読者の皆さんは、修養説の今後の傾向がいかなる方面に進んだとしても、願わくば常識的判断で、無駄に空理空論に走らず、世間とともにうつり変わり、そして世間ともに、自然にうつり変わってしまうように心がけてもらいたい。

 

参考:『修養』新渡戸稲造(たちばな出版)

33〜35 非凡なことは、平凡なことの修養によってできるようになる

非凡なことは、平凡なことの修養によってできるようになる

非常事態のときの立ちまわりは、前にも言ったように、なんといっても日々の平凡な心がけによる。春風に誘われて3日間見ない間に開く桜は、風に吹かれて慌てふためいて開くのではない。前年の冬から厳しい寒さをしのいで、つぼみを養ったからだ。昔の武士が戦場に行って命がけの勝負をしたのは、日頃から木刀を持って木の的を相手に打ち込みをしていた結果だ。平素の修養があればこそ、非常事態のときの覚悟が定まる。

かかる時さこそ命の惜しからめ
かねてなき身と思ひ捨てずば

「かねて」とはつまり、日頃からという意味。日頃から自分の体を捨てる覚悟があればこそ、いよいよというときに、心が迷わない。世間の人は、何か目立ったことや非凡なこと、人を驚かせるようなドラマチックなことを喜ぶから、平凡な日々の修養を軽視するようだ。しかし、これはむしろ子供っぽい考えだと思う。例えるなら、普通の本がようやく分かるかどうかという少年時代に、賢そうな哲学書をひもときたがるようなものだ。どんなに説明を聞いたって半分も分かっていない。辞書を引いても、やっぱりだいたい半分分かったくらいなのに、ただ頭の良さそうな本を見さえすれば、頭がいい人らしく見えるのを楽しむ。それと同じく、修養のない人は、力の及ばない議論を言って、知識の足らない考えを言って、少しの間気分が良くなるというふうだ。しかし修養ある人はそういうものではないと思う。生まれた子供はおっぱいで育てるが、その後だんだん日を重ねるに従って硬い食べ物も消化することができるようになるのと同じで、義務を果たすのにもまた、その地位にいるからこそ、その地位に相当するだけの義務をよく果たした後で、初めてそれ以上の義務を果たすために充分な力を養うことができるものである。
僕がここで修養の方法を伝えるにあたっても、我々が平凡な日々の務めを果たすのに必要な心がけを述べるのが目的だ。だから一躍して英雄豪傑の振る舞いをして、難しいこと、世間からの喝采を受けることを目的とはしない。巧名富貴(こうみょうふうき)は修養の目的にするべきではない。自分から反省して潔くし、どんなに貧乏でも心は満足し、どんなに悪口を言われても自分自身は楽しみ、どんなに逆境に陥っても、その中に幸福を感じ、感謝の気持ちをもって世を渡ろうとする。それが、僕がここで説明しようと思っている修養法の目的だ。
佐藤一齋さんの言葉で、「およそ活物(かつぶつ)は養わざれば死す、心はすなわち我にあるの一大活物なり。もっとももって養わざるべからず。これを養うはいかん。理義(りぎ)のほか別法(べつほう)なきのみ」とある。身体を養うための食べ物が毎日3食必要なように、道理と正義の心のための栄養も絶え間なく必要だということは、少しなりともこういうことの経験がある人ならばよく分かっていることだ。日々刻々の修養は、実行している最中は大したこととは思えないけれど、これがだんだん積り積ると立派な人物を築き上げる。始めは苦しみながら修養していたとしても、慣れてくると修養が身の肉となり骨となり、凡人とは違う人となる。嫌々坐禅をしている間は、まだ完成されていない上人だが、それをやり遂げじっくり完成した上人は、実に見上げたものである。

せぬ時の坐禅(ざぜん)を人のしるならば
なにか仏の道へだつらん

参考:『修養』新渡戸稲造(たちばな出版)

32〜33 日露戦争で倒れた2人の男

日露戦争で倒れた2人の男

 
 日露戦争に身を挺して特別任務にあたり、
ついにハルピンの露と消えた、
横川省三と沖禎介の2人の男は、
随分と修養のあった人たちだ。
 
沖さんは豪傑風で、態度は堂々としていた。
 
横川さんは、いよいよ死ぬというときに
非常に静かで、まるで死を恐れるかのようだった。
 
僕は2人の態度を見て、2人とも尊敬するけれど、
特に横川さんの修養の深さ、
志の高さには一層の敬意を表する。
 
2人が死の前に立ったとき、
沖さんはそれ以上に望みはなく、
死ぬことは、沖さんにとって最後であった。
死について望みはなく、
また恐れることも何もない、
いわば消極的態度だ。
大胆ではあるが、消極的な大胆。
 
これに対して横川さんは、
死んだ後にもまだ自分の仕事は
続くと思っていたようだ。
死は、ただその仕事の入り口でしかない。
その後には偉大なる空間があって、
自分はそこに入って、そこで偉大な使命を
行うと思っていたのだ。
果たして自分がその任務に耐えられるであろうかと疑ったようだ。
 
横川さんが死ぬ時に躊躇し、
死を恐れるように見えたのは、
死を恐れたのではなく、
その任務の重大さを感じて
感慨深くなったからであったらしい。
 
話題が思わず横道に逸れたが、
修養のあるかないかは、
必ずその言動にあらわれる。
普段に修養の心がけをしないで生活する人は、
大胆であっても
いわゆる盲人蛇に恐れぬ大胆である。
素人には豪傑そうに面白そうに見えるが、
その人物は何となく空っぽなところがある。
人間そのものが充実していない。
よく太った大柄の兵士のように見えるが、
いわば水膨れで、肉付きが悪い。
たたくと大きい音がする。
 
修養ある人は地味で目立たないかもしれないが、
自らをよく反省し、
修養のない人では到底遠く及ばない、
安心させるところがある。
 
参考:『修養』新渡戸稲造(たちばな出版)

30〜31 修養のある人とない人との違い

修養のある人とない人との違い
 
 他の人や僕が「平凡」という言葉を使ったので変に思う人もいるかもしれない。しかし僕が言っている平凡の務めというのは、そのことそのものは平凡であっても、これを実行する人は、決して平凡ではない。
僕の家の前を毎朝同じ時間に「納豆、納豆」と売って通る納豆屋がある。僕はこの納豆屋を非凡な大物だとは言わない。またその職業も平凡だ。売るということも平凡で、おかしいところはない。しかし彼女が毎朝時間をずらさないで、値段も崩さないで、品物を吟味して、お客さんに親切丁寧にし、売上げで病気の夫を看護し、背中に負う子供を養うという心がけがあれば、彼女は非凡な者じゃないだろうか。
 人はつい、職業や言語を見て、非凡と平凡とを区別する。実際は普段の心がけと品性を基準にするのが良いだろう。同じ平凡であっても、品の悪い平凡もあれば、とても品の高い平凡もある。例えば武蔵野は平らで広々とした平野だけど、北に進んで碓氷峠を越えると、軽井沢の平野はまた平らで広々とした天地を現す。同じ平凡だけど、その高さにはおよそ900メートルの差がある。平凡もまた同じく、高いところにある平凡と低いところにある平凡があると思う。
 禅学を修めた人で言えば、中途半端に座禅をした人は自分ばっかりが偉くなって人を見下す感じがする。
 しかし、自分だけが偉がっても、もういっそう進んでいわゆる高僧智識になると、言っていることも実に平凡。行いもまた普通の人と違わない。そのように言語動作は普通の人と違いはないが、しかしよくこの人を見ると、声の音調が違う。目の艶が違う。歩くにも、足の踏み方が違う。お茶を汲んでもその手つきが違う。一見平凡としか思えなくても、その平凡には大いに高低の差がある。ここがすなわち修養のある人と修養のない人との差だ。
 修養のある人の言うことや、やることは一見すると平凡で、普通の人と全然違わないようだけど、実は何事においても、どこかについても、大きく違うところがある。
 適当な餌で育った子羊も、ある程度までは育つ。かえって、おいしい餌で特殊な栄養を摂っている羊よりも、伸びのいいこともあるかもしれない。しかし、いよいよ毛を切る時には、毛の品質が大きく違う。肉にして食べたときは、肉の味わいが違う。僕はこれと同じ状態を、青年によく見ることがある。例えば、 A 君と B 君2人の青年がいて、 A君は何の修養もなく、いわゆる本能を発揮し傍若無人な振る舞いをすれば、「あいつは面白い。」とか「変わったやつだ。」とか「豪傑肌だ。」とか言って褒められて、 B君が日夜細心、自分から努力して修養すると、人からは「坊主のなりそこないだ。」とか「小さなことにこだわっていて大物にならないだろう。」とか言われる。
   しかしある朝、事件が起きると、2人の態度は一転し、修養のあるなしは、最も鮮やかに現れてくる。

参考:『修養』新渡戸稲造(たちばな出版)

27〜29 実践道徳に必要なのは、日頃からの行い

実践道徳に必要なのは、日頃からの行い

 
僕には
こういう学問上の根本思想に立ち入る力はないし、
少し立ち入れたとしても、
そういうのはわざと避けようと思う。
避けたからといって実践上、差し支えないと思う。
僕が思うに、
道徳的、倫理的思想は、純粋な理論では
説明しきれない。
ドイツのカントは
世界で並ぶ者のない哲学者だと言われていて、
宇宙にある全ての現象は、
ことごとく理屈で説明してみせようとした。
だが、宗教と道徳のことについては
到底純粋な理論では説明できませんと言って、
実践の道理を設けて説明しようとした。
実際の生活場面で
善悪とか正しい正しくないとかの
区別をつける力は、
理研究に用いる真偽を計る力とは違うと思う。
だからいかに頭脳明晰で
いかに学問に通じた人でも、
いくらか道徳観念に欠けている人がいる。
 
僕は以前アメリカを旅行したとき、
有名な施設を訪ねたことがある。
1000人近くの人が生活している中に、
10人ばかりすこぶる頭の良い少年がいた。
彼らは文学の話をすれば
普通の人が遠く及ばない感想をもっていた。
学術のことを語って返事をすると、
専門家でさえも舌を巻くくらいだった。
中でも一番驚いたのは、
計算がすごい人がいたことだった。
どんな大きな数にでも
足し算、引き算、掛け算、割り算を頼めば、
一丁のソロバンも持たずに、
一本のペンも使わないで
即座に正確な数字を答えた。
例えば79万3625という数に
9万9673をかけ算するように頼むと、
直ちに791億16984625と数を答える。
僕らが3、4分もかかって計算すると、
果たしてそれが少しも間違っていない。
割り算もそんな感じだ。
その数学的才能は、実に僕らを驚かせた。
 
ところが彼らの道徳的観念は全く無しだ。
人の物を盗むのを悪いこととも思わず、
嘘をつくのが当然と思っていて、
施設院長は20年余り彼らに接し、
かついろいろ調べた結果、
道徳観念は知能と一種異なった点があると言った。
もし知能を標準にすれば秀才と呼ぶべき人も、
道徳上見て賢くない人がいると言った。
 
これはただ道徳と知能の間隔が大きい、
極端な例をあげたのだけれど、
これほど極端でない実例は
お互いの日々の実体験にたくさんあるでしょう。
よって、
毎日私たちのやるべきことを
学問上の理論で研究すれば、
知能の作用で面白い理論も言えるし、
またそれに対する反対意見にも
同じく面白い理論が用いられる。
しかしこれは理論的、研究的な場合だ。
実際に世を渡るときに、
知恵を尽くさなければ善悪の判断ができないような
大難題はほとんどない。
一生に一度あるかないかだ。
僕たちが普段やらなくてはならない仕事は
平凡な問題で、
知恵を絞らなくとも
常識で善悪を判断できるものだ。
そしてまた、これが一番難しいところだ。
いや、判断のみでない。
判断したことの実行こそ、実に難しいことだ。
この日々の平凡な務めをよく行い続ければ、
一生に一度あるかないかの大難題が起きても、
簡単に解決できる。
ただし、日々の平凡な務めをサボる人は、
このような大難題に出合うと、
パニックになり、解決策が出てこない。
要するに難題の解決も、
日々の平凡の務めを成し遂げることによって、
初めてできることだと思う。
 
参考:『修養』新渡戸稲造(たちばな出版)

26 修養についての誤解

修養についての誤解

 
短い言い方をすれば、
修養とは身を修めて心を養うということだろう。
身と心の健全な発達を目指すのが、目的だ。
近頃は修養という言葉が広く使われている。
でも、修養する目的物の内容については、
僕のいうところと全く違った考えを
唱える人がいる。
この人たちも、
修養が「心を養う」という点では同じ考えだが、
心というものの解釈が、大きく違う。
つまりこの人達の説によれば、
 
「人の心はもともと動物のような性質を
もっているものだ。
だから心を養うといえば、
いわゆる自然主義者がいっているように
心が欲するままに任せて、
心を動物的にさせるのが、修養の目的ではないか。自分たちの実体験から、
人はとにかく悪いことを好んで親しみやすく、
善いことを嫌って遠ざけやすい。
このことから見ても、
欲望を満たして好きなことを楽しむのが、
もともとの性質に従って心を養うということだし、人の心の自然な傾向なのだ。
何が悲しくて
自分がやりたくもないことをしようというのか。
動物のような本能の発揮こそ
養心の本当の力ではないか。」
 
という議論が聞こえてくる。
 
世間に多い
ニーチェ主義、ゴルキー主義、自然主義
または本能主義が説かれるのはこのためだ。
 
 また身を修めるということについても、
世間には僕と根本的に違う考えの人がいる。
(そもそも修めようとしている「身」とは何かという哲学や心理学に関する根本的な問いは、ちょっと横に置いておくとして、簡単に解釈して身とは個人のことだとしておきます。)
 
「身の修め方とは、ただ自分の快楽を求めればそれで良いことにしよう。
身を修めるとは
自分の幸福を楽しむという意味であって、
わざわざ他の人に関わるものではない。
広い世の中を見渡しても
自分という人間は一人しかいない。
この「自分」を満足させることは、
身を修めることの基本である。」
 
と、
極端な自愛説や我利我利論を主張して、
それで修身の説明をする人がいる。
ところがその人の実際の行動を見ると、
可哀そうにも、いわゆるデカダン的で、
言っちゃあ悪いが
標準の違う僕から見れば、
まるで物になっていない。
つまり、修まっていない。
一身がチラパラになり、
体が崩れて整っていない印象を受ける。
とてももったいないと思う。
 
参考:『修養』新渡戸稲造(たちばな出版)

23〜25 全体について 修養とは何を意味するか

全体について


修養とは何を意味するか

 
     修養とは、読んだそのまま、「修め養う」と書いてあるから、これだけですでに意味なんて分かると思う人もいるでしょう。
    だけど、そうだとしたら「納める」とは何を修めるのか?「養う」とは何を養うのだろう。目的語に何が入るのかを考えたら、簡単に分かったと思っても、実際は結構面倒な問題になりませんか。
 
 僕の見るところによれば、「修める」とは「身を修める」という意味だと思う。
    こういう言い回しが昔からあったのかどうかは知らないけれど、普通に言い伝えられて来た言葉としては、おそらく『大学』に基づくだろう。
 
 では、「身を修める」とは何の意味か。
 
 『大学』に
「古(いにしえ)の明徳を天下に明らかにせんと欲する者は、まずその国を治む。その国を治めんと欲する者は、まずその家を斉う(ととのう)。その家を斉えんと欲する者は、まずその身を修む。その身を修めんと欲するものは、まずその心を正しくす。その心を正しくせんと欲する者は、まずその意を誠にす。その意を誠にせんと欲する者は、まずその知るを致す。知るを致すは物に格るにあり」
 
と書いてあって、
 
また
「天子よりもって庶人に至るまで、一にこれ皆身を修るをもって本となす」
 
とあり、治国、斉家、修身と並べて書いてあることから考えても、自分が意志の力でもって、自分の体をコントロールすることだろう。
 
 養うとは心を養うという意味だろう。
   そして「養」という漢字は形に表れているとおり、羊の食べ物という意味だ。
 
   仔羊というのはとても穏やかな動物で、あまり知恵がなく、指導する者がいなければ、すぐに道に迷ってしまう。良い方にも悪い方にも誘惑されやすい。そこが、ちょうど人間の心とよく似ている。
 
    昔、墨子は白い糸を見て泣いたと、諺で伝わっている。これは、「人の心は、まだ何色にも染まっていない糸のようで、染め方一つで黒くもなれば青くもなることを感じ入った」ということだ。
    昔、欧州で人の心をタブラ・ラサ(tabula rasa 白紙)と名付けたのと同じことだ。だから人の心を放置しておけば、到底良い方に向けることはできない。
 
    そこで、親羊が仔羊を世話するのに任せっきりにせず、人間までが親羊に手伝いをして育てなければ、他の動物のように完全に成長できない。
    その代わり、丁寧に世話をして親切に接すれば、人によく懐く。他の動物に比べてさらに深く従うようになる。格別可愛いと感じる。
 
   だからキリストも、弟子のペテロが「師よ、予(われ)、汝(なんじ)のために何をかなさん」と尋ねたときに,二回も繰り返して「汝、我を愛するなら、我が仔羊を養え」と教えたことがある。
 
    修養の「養」という字は、各自が持っている、やわで少し荒っぽく扱うと死んでしまいやすい心、その代わり親切に養えばとてもよく懐く仔羊のような心に、食べ物を与えて、寒いときに暖め、暑いときに涼ませて、横道に迷って行こうとしているときに呼びとめて正しい道に帰らせ、あらゆる方法を使って正しい道に従って養育するという意味だろう。
 
参考:『修養』新渡戸稲造(たちばな出版)