新渡戸稲造『修養』を緩く読む

新渡戸稲造『修養』(たちばな出版)を見ながら、およそ1日1ページを目標に緩い言葉づかいにするブログ。

59-60第二章 若い人の進路 進路を決めるタイミング

59-60 第二章 若い人の進路

若者が進路を決めるタイミング

 

 


孔子

「われ十有五にして学に志す」と言ってる。

どういうふうに学問をしようと思ったかは

わからないけれど、

孔子が初めて進路を考えて決めた年齢が

15歳なのだということは、はっかりわかる。

 


今の人も、

たいていは15歳にもなれば

曲がりなりにも進路を決める。

 


僕は孔子のことは詳しくないけれど、

この一句でみると孔子

早熟の人ではなかったことがわかる。

 

 

 

ほかにも

伝わってる話によると

孔子の頭は大きくて長くて、

頭を2つ重ねたような形だったんだそうだ。

実際に本当かどうか僕にはわからないけれど、

頭が大きくて長い人は、成熟がおそくなりやすい。

 


孔子本人の話した言い伝えからもそうだし、

頭についてこう伝えられてることをみても、

孔子

幼い子どものうちから才能が目立つタイプの人ではなかったのだろう。

 

 

 

15歳といえば、

今の人なら尋常小学校を卒業し、

中学の2、3年級に進んでいる年頃だ。

(※100年前の話。令和日本ならば中学3年や、高校1年。ブログ主)

 


将来自分はどんな学問を研究し、

どんな職業で身を立てるということは、

ほぼ決定するべきときだ。

もう少したてば中学校も卒業して

高等学校に入る。

(※100年前の話。令和日本ならば高校卒業後の進路を決めるとき。ブログ主)

 


同校に入って、

将来の方針を定め、何部を選ぶということも

決めなくてはならない。

たとえまた高等学校に入らずして、

すぐに専門学校に入るにしても

将来の方向を決定する必要が

目の前にせまってくる。

 


つまり

15歳という年齢は、

今の時代の我々のごとき一般人といえども

志を立てないといけないタイミングで、

また、たいていは

決まっている頃なのだろう。

 

 

 

 


こう話すと、

 


「私たちのような一般人が進路を決めるのは

孔子のような聖人が

『学に志す』とおっしゃったのとは

違うんじゃないでしょうか?」

 


と言う人がいるかもしれない。

それは、たしかに違ったでしょう。

内容は同じはずないと思う。

 

 

 

しかし、

進路を決めるという

ステップをふむことについては、

決して違ったことがない。

 


一般人と聖人とは

立てる志の内容については

高い、低い、多少の違いがあるけれど

志を立てるということだけについていえば

この2者に違いはないと思う。

 

 

 

 

 

 

 


ただし

立てた目標を

いよいよ、やりきるぞというときに

偉人と一般人の違いが

はっきりとでてくる。

 

 

 

一般人は、

志は立てたものの

まだまだずっと、ぐらついて動く。

 


普通でないすごい人は

どんなことが起きても動かない。

 

 

 

 

 

『言志録(げんしろく)』という

江戸時代の有名な自己啓発の本にも

こういうふうに書いてある。


「くだらないことを考えたり

外からの刺激に動かされたりするのは

自分の志が確立していないからだ。

ひとつの志が強かったら

悪い考えはどこかへ逃げてしまう。

それは、

きれいな水がこんこんと湧きでると

近くにある汚ないところの水が

混じってこないようなものだ。」

 

 

参考

f:id:fa-fa-together:20220124205617j:image