新渡戸稲造『修養』を緩く読む

新渡戸稲造『修養』(たちばな出版)を見ながら、およそ1日1ページを目標に緩い言葉づかいにするブログ。

47〜49 子供らしいことは果たして悪いことなのだろうか

子供らしいことは果たして悪いことなのだろうか
 
 
日本人はこの点について、
西洋人に劣っていると思う。
 
西洋人は、大まかに言って、
やっていることと 言っていることが
いかにも のびのびして、無邪気だ。
ひねこびたところが 少ない
 
遊ぶときについてみても、
西洋人は、白髪の老人が 少年と一緒になって
愉快そうに ベースボールをやる。
 
日本の老人は、
待合室で お気に入りの芸妓を抱いて、
酒でも飲んで ほどよく詩歌でも 口ずさむか
そうでもなければ、静かに隠居して
世間から 離れているに過ぎない。
 
西洋人のような活気は少しもない。
 
書物を読んでも、人と交流しても、
同じだ。
 
議論に活気がなく、それまでの習慣に
少しでも反したことがあれば 全部、
「現実ばなれした理想論だ」とか言って排斥され
新規な説でも述べると、
なかなか聞き入れられない。
 
「大人(たいじん)は
その赤子(せきし)の心を 失わざる者なり。」
と言っている。
 
いわゆる 赤子の心とは、
純粋で偽りのない、子供らしさだ。
 
昔から偉人とか英雄とかと言われる人は
常に この単純な、子供のような心があって、
それが いろいろの働きの 基(もと)と
なっていたようだ。
 
ワーズマースの『霊魂の不滅の賦』という詩にも、
人が成長するにつれて
鏡のように 心を曇らせてしまうことを 残念に思い、
幼児の心を褒めたたえて 預言者として、
真の祝福ある者だと言っている。
 
子供らしいことは、尊ぶべきことで、
そして、長く保ちたいことです。
 
英語でも、「子供らしい」というのに、
2種類の言葉がある。
 
Childish   ( チャイルディッシュ ) 
Child-like   ( チャイルドライク ) とがそれで、
ドイツ語も、
Kindish   ( キンデッシュ 
Kindlich   ( キンドリッヒ ) 
2つの言葉がある。
 
ともに「子供らしい」という意味だが、
最初のやつは バカバカしくて
知識の足りないことを示し
もう1つの方は、
無邪気で可愛らしいということだ。
 
両方とも 知識が足りないのは同じだが、
 
後の方は 悪知識が足りていないので、
無邪気なことを 意味している。
この意味でいうところの子供らしさは
青年の特徴だ。
悪賢いところがない。
 
だから、青年というのは
無邪気で世間の悪いことを知らないという意味だ。
 
 
参考:『修養』新渡戸稲造(たちばな出版)
 

 

修養 (タチバナ教養文庫)

修養 (タチバナ教養文庫)