新渡戸稲造『修養』を緩く読む

新渡戸稲造『修養』(たちばな出版)を見ながら、およそ1日1ページを目標に緩い言葉づかいにするブログ。

36〜38 修養説の将来

修養説の将来

  近頃は、「修養。修養」と言う声がだいぶ世間に響き渡り、一つの流行語のようになった。それについて僕の心配することは、今後の成り行きだ。
   そもそも日本の思想界は大概10年ごとに一変するようだから、今世間で言われている修養説も10年後にはどんなふうに受け取られるか。おおいに考えるべき問題だ。そこで僕は今後3つの傾向が表れるだろうと考えている。

 

①反動

②知行(ちぎょう)の分離

③宗教心の発揮。

 

  ①反動、とは、僕のことでもないが、とにかく修養のわずかな欠点というのは、豪傑肌の人には簡単に耐えられないところだから、機会さえあれば修養なんてものに反抗したがるのも当然だ。修養論が盛り上がっている間は多少反対されても効き目はないからいいが、ブームが去ったらどうか。流行が下火に傾きかければ、かつて修養論を唱えた人で、たまたまつまずいた人でもいたらどうか。

    それ見たことかとその人を責める方法として、その人の言っていた主張を攻撃するだろう。そして、「修養なんか窮屈で『切るがごとく、瑳く(みがく)がごとく、うつがごとく、磨くがごとし』と言うように、とても人為的な小刀細工で不自然だ」と。「修養は人を縮めるだけだ」と。必ずそんな声が出てきて、相当優勢になるだろうと思う。
   果たしてそれでそのような議論の結果が伸び伸びとした大人物を作れるものなら良いが、僕はむしろ、いわゆる自然主義的人物を出すことになるんじゃないかと恐れる。

 

    第二の傾向は、知行(ちぎょう:知識と行為)の分離と言ったが、これだけでは僕の言いたいことが伝わらない。少し説明する必要がある。修養とは個人の人格の向上が一番大切だし、つまり孟子のいわゆる心の大を養うことが第一の目的だということがまず言える。だが一方で、養われた精神が実行に現れ、そして身を修めることにも重きを置くから、修養の方法は実際的で具体的だ。

   ところが実際的で具体的なものは、学術や思想の立場から見ると根本的ではないと扱われるから、何となく浅はかで薄っぺらいかのような感じを受ける。そこでいわゆる思想家は、修身と養神(ようしん:精神を養うこと)を分けてしまって、養神を選んで修養を捨てることで、かえってハイレベルだと信じるようになるだろう。
 なお、こういう説も表れるだろう。それは、修身とは主として他人、社会に対しての日々の行いのことだが、養神は天上天下唯我独尊なる個人を無理なく育てることだから、養神を努める以上は修身はそんなに努める必要はない、という説。短く言うと、品行とか義理とか、外に現れる相対的なことはどうでも良い。都合によっては世を去って隠遁するに越したことはないという傾向も必ず起こると思う。

 

    第三の傾向は、第二に述べた傾向がもっと積極的に進んだものだ。良い修養法の根底を知ろうと努力した末に、そもそも我々がこの世にいるため、人と人との間に行われる心の作用、前世、死後の存在、道徳の根本等を考え始めると、勢い宗教によらなくては解決できない問題に直面する。だから今でも、すでに修養を深く志す人は宗教家に多く、また宗教家はよく修養に力を注ぐことがある。

 

    修養説の今後の傾向(発展?)はあらゆる方面に及ぶだろうが、いろいろある中でも特に主なものはこの三つだろう。読者の皆さんは、修養説の今後の傾向がいかなる方面に進んだとしても、願わくば常識的判断で、無駄に空理空論に走らず、世間とともにうつり変わり、そして世間ともに、自然にうつり変わってしまうように心がけてもらいたい。

 

参考:『修養』新渡戸稲造(たちばな出版)